女性が知っておきたいがん検診〜子宮がん検診の流れや方法を解説〜

子宮頸がん検診ってどのように行われるの?

そんな疑問を抱いている女性の皆さんへ、子宮がん検診の方法や注意点を丁寧に解説します。

安心して受けられるように、事前に知っておくべきポイントもお伝えします。 この記事を読んで、子宮がん検診に対する不安を解消しましょう。

がんのリスク検査にお困りですか? ウェルテクトなら忙しいあなたの健康をサポート!

ウェルテクトをもっと知りたい!

子宮がんの種類

子宮がんの種類

子宮がんは女性に特有のがんであり、がんの発生する部位によって、子宮体がんと子宮頸がんに分類されます。

それぞれのがんの特徴について詳しく解説していきます。

子宮頚がん

子宮頸がんは、子宮の入口の管状の部分にあたる子宮頸部に生じるがんです。 最近では、20~30歳代の若い女性に増えてきています。

子宮頸がんのほとんどは、ヒトパピローマウイルス(HPV)への感染が原因であり、性交渉の経験のある女性なら誰でも感染するリスクがあります。

ウイルス感染が長期間持続すると、数年間かけて子宮頸がんに進行していきます。 早期に発見できれば治療しやすく予後の良いがんですが、初期症状はほとんどなく、進行すると治療が難しくなるため、早期発見が重要になります。

子宮体がん

子宮体がんは、子宮の袋状の部分にあたる子宮体部に生じるがんです。 子宮体がんのほとんどが子宮体の内部にある子宮内膜から発生し、子宮内膜の発育を促す卵胞ホルモンという女性ホルモンが影響していることがわかっています。

出産未経験の方や肥満、月経不順のある方などは、卵胞ホルモンの過剰分泌につながることから、子宮体がんのリスクが高くなります。

自覚症状として最も多いのが不正出血で、進行すると下腹部痛や性交時痛、下肢のむくみなどが現れる場合があります。 生理でない出血が続く場合には注意が必要です。

子宮体がんは増えているの?

子宮体がんにかかる方は年々増加しており、1980年代から9倍近くに急増しています。

肥満や生活習慣がホルモン分泌に関与し、発症のリスク因子となることから、食生活の欧米化が発症者の増加に影響していると考えられます。 日本人女性では、40歳代から発症が増え、50~60歳代の閉経前後の方で最も多くなっています。

子宮がん検診の方法と注意事項

子宮がん検診の方法と注意事項

各自治体において、子宮頸がんを対象とした子宮がん検診が行われています。 ここでは、子宮がん検診の方法と受ける際の注意点をお伝えします。

子宮体がんに関しては、初期のうちから不正出血の症状が出やすいため、自覚症状がある場合には早めに医療機関を受診するようにしましょう。

子宮がん検診を受けるにはどうすればいい?

自治体の子宮頸がん検診は、20歳以上の女性を対象に実施されており、2年に1回の頻度で受けることができます。 自治体によって受診券が届く場合とご自身で申し込む場合があり、各市区町村が指定する婦人科の病院やクリニックで受診します。

詳しい受診方法については、お住まいの自治体のホームページを確認してください。

ほとんどの市区町村では検査費用の大部分を補助してくれるため、無料~1,000円程度で受けられます。 20歳未満でも性交経験があり子宮頸がんのリスクが心配な方、隔年でなく毎年検診を受けたい方などは、公費補助の対象外となるため、自費で受診する必要があります。

自費での子宮頸がん検診は、ほとんどの婦人科の医療機関で受けることができ、一般的な費用は5,000円前後です。

子宮がん検診の検査方法を教えて

子宮頸がん検診は問診、視診、内診、細胞診の順で行われます。 問診後に診察室へ移動し、下着を脱いで内診台に上がります。 診察台が動いて仰向けで膝を開いた姿勢になり、膣内に専用の器具を挿入して子宮頸部周辺の状態を観察します。

器具の挿入時に痛みや違和感のある場合がありますが、力が入るとうまく観察できないため、リラックスして臨みましょう。 医師が膣内に指を挿入して内診し、子宮と卵巣の形や大きさ、動きなどを確認した後、子宮の入口付近を専用のブラシやヘラで優しく擦って細胞を採取します。

採った細胞は顕微鏡検査にまわされ、子宮頸部の細胞に異常な変化がないかを確認します。 検査自体は数分で終わります。

検診を受ける時の注意点はあるの?

検診を受ける際には、ゆったりとしたスカートなど着替えのしやすい服装で行くのがおすすめです。

また、内診・細胞診の際に多少の出血が見られる場合がありますので、ナプキンを持参すると良いでしょう。

自治体の無料クーポンや所属している健康保険組合の補助などが利用できる場合もあるため、事前に確認するようにしてください。 いずれも事前にご自身での申請が必要になることがあります。

年4回の自宅検査をもとに医師と健康相談できるサービスで忙しいあなたの健康をサポート! ウェルテクトでがんのリスク検査を解決!

 ウェルテクトをもっと詳しく知りたい!

もしも、精密検査が必要と言われたら

もしも、精密検査が必要と言われたら

子宮がん検診の結果、精密検査が必要となった場合にはどうしたら良いのでしょうか。 がんなのではないかと心配して焦ってしまう方も多いと思います。

精密検査の目的や具体的な内容についてお伝えします。

わたしってがんなの?

精密検査が必要となった人のうち、すべてががんというわけではなく、この中には異常のない方、がんになる前の段階である前がん病変の方も含まれます。

子宮頸がんは、前がん病変から数年かけてゆっくりと進行していく場合が多いため、がんになる前の段階で発見して適切な頻度で通院することが大切です。 前がん病変のうち、実際にがんに移行するのはごく一部といわれています。

精密検査の目的は、がんの有無、前がん病変がどの段階にあるのかを把握して適切な対応につなげることです。 要精密検査と言われた場合でも心配しすぎず、まずは早めに精密検査を受けるようにしましょう。

精密検査って何するの?

精密検査の内容は、子宮がん検診の結果によって異なります。 がんや前がん病変が疑われる細胞の異常が見られる場合は、コルポスコープ診と細胞診を行います。

子宮頸部に酢酸を塗布し、コルポスコープという膣拡大鏡で観察して、病変が疑われる部分の組織を採取します。 酢酸によって白く変化したところが病変の可能性がある場所です。

細胞の異常があってもがんや前がん病変に関連した変化かどうか判断ができない場合は、まずHPV検査を行います。 子宮頸部から細胞を採取してPCR検査を行い、HPV陽性であればコルポスコープ診と細胞診を実施します。

精密検査後に注意すること

精密検査によってがんや前がん病変が見つかった場合は、医療機関の指示に従って治療や定期通院を続けてください。

前がん病変がある場合、がんへの移行がないか経過を見ていくことが重要になります。

前がん病変が自然治癒した場合でも、再び病変が出てくることがあるため、2年に1回は必ず子宮がん検診を受診するようにしましょう。

まとめ

まとめ

子宮がん検診の方法や注意事項についてお伝えしました。 初期症状のない子宮頸がんは、早期のうちに見つけることが大切です。

定期的な検診によって、がんになる前の段階で見つけられることも多くあります。

数分で受けられる検査ですので、ぜひ定期的に子宮がん検診を受けてみてはいかがでしょうか。

がんのリスク検査にかかる時間を大幅削減! 年4回の自宅検査をもとに医師と健康相談できるサービスで忙しいあなたの健康をサポート

ウェルテクトの購入はこちら

ご注意事項 リスク検査「ウィルテクト」の性質について:
当検査では、健常者とがん患者から得られた解析結果を照らし合わせ、リスクの度合いを情報として提示します。この検査は体内環境におけるリスクを把握することを目的としています。健康診断や精密検査などのメディカルチェックや疾患予防への対策検討等への参考として利用されます。

検査結果の有用性について:
診断を目的として実施する画像解析や血液・生化学検査等に代わるものではありません。また、体内にがんがあるかどうかを判断する検査ではありません。がんの診断にはがん種ごとに定められているガイドラインに基づく診断が必要です。

参考文献との関連性について:
紹介した検査は、参考文献の統計データを基にお客様の遺伝傾向を予測するものであり、現在のお客様の健康状態とは異なる場合があります。

医療行為との区別について:
当記事で紹介した検査は、医療行為に該当せず、診断ではありません。検査結果は医師の診断内容や処方箋を置き換えるものではありません。