女性が知っておきたい乳がん検診の基本知識と受けるべきタイミング

「乳がん検診って何をするの?いつから受けたらいい?」

この疑問を抱く女性も多いと思います。

「乳がん検診」は、定期的に受けることで早期発見につながり、治癒率も高まるのです。

2020年のデータによると、乳がんは女性のがんの罹患数で1位、死亡数で4位ですが、受診率は高いとはいえません。

この記事では、乳がん検診の方法などの概要や、受けるべきタイミングについて詳しく解説します。

がんのリスク検査にかかる時間を大幅削減! 年4回の自宅検査をもとに医師と健康相談できるサービスで忙しいあなたの健康をサポート
⇒ウェルテクトの購入はこちらから

乳がん検診の重要性を知ろう

乳がん検診の重要性を知ろう

このセクションでは、まずは乳がんについての概要を説明し、それから早期発見の重要性や乳がん検診の受診率を解説します。

早期発見の重要性と、そのための定期的ながん検診の必要性を理解していただけると思います。

乳がんとは

① 概要

乳がんは乳腺の組織にできる悪性腫瘍で、多くは乳管から発生します。進行すると、周りの組織に浸潤し、リンパ節や骨、肝臓、肺、脳などに転移します。

② 症状

主な症状は乳房のしこりです。それ以外に、乳房のくぼみ、左右の乳房の非対称化、乳頭からの分泌物などです。

しこりは乳腺症など他の病気が原因のこともあります。

③ 原因 乳がんには、女性ホルモンのエストロゲンが関わっていることが多いです。

  • 早い初経
  • 遅い閉経
  • 出産・授乳経験なし
  • 高い初産年齢
  • 飲酒
  • 閉経後の肥満
  • 遺伝
などがリスク要因と考えられています。

乳がんの早期発見の重要性

「がんは早期発見が重要だ」とよくいわれます。

その理由として、例えば以下のことが挙げられます。

① 治癒率が上がる。

② 身体的負担の少ない治療で済むことがある。

③ 入院や通院に必要な期間が比較的短くて済む。

④ 治療費が抑えられる。

ここでは①について、根拠となるデータを示しながら解説します。

国立がん研究センターの報告によると、乳がんのステージ別5年純生存率と10年純生存率は、以下の通りです。

Ⅰ~Ⅳはがんのステージです。

 Ⅳ
5年純生存率(%)

98.9

94.6 80.6 39.8
10年純生存率(%) 94.1 86.6 62.7 16.9

 

このデータから、ステージⅠでの生存率は非常に高く、ステージが進むごとに低下していくことが明確です。

定期的にがん検診を受けることで、早期発見につながります。

乳がん検診の受診率はどれくらい?

乳がん検診の受診率はどのくらいなのでしょうか。

「2022年国民生活基礎調査」によると、近年の受診率の推移は以下のようになっています。

国の目標値である60%を大きく下回っているのが現状です。

2010年 2013年  2016年 2019年 2022年
受診率(%) 39.1 43.4 44.9 47.4 47.4

ちなみに、「OECD Health Statistics 2022」によると、各国の乳がん検診受診率は以下のようになっています(一部の国のみ抜粋)。

国により対象年齢や受診間隔、調査年、補助制度が異なりますが、日本は諸外国と比べて受診率が低いことがわかります。

日本 イギリス フランス ドイツ オーストラリア アメリカ
  受診率(%) 44.6 74.2 70.7 65.7 49.5 76.5

乳がん検診の種類と方法を理解しよう

乳がん検診の種類と方法を理解しよう

自治体が提供する乳がん検診では、「一次検査」でスクリーニングを行い、がんの疑いがある人は「精密検査」を行って、がんかどうかの診断をします。

自治体によるがん検診(一次検査)は、原則として「問診」と「マンモグラフィ検査」です。

自治体によっては、若い世代向けに「エコー検査」を実施したり、「視診」・「触診」も併用したりしています。

精密検査は、一般的に「マンモグラフィ検査」や「エコー検査」、「細胞診」、「組織診」などのうち、いくつかを組み合わせます。

医療機関によっては、「MRI検査」なども行われます。

マンモグラフィ検査とは?

「マンモグラフィ検査」とは、専用の装置を用いた乳房のエックス線撮影のことです。

視触診ではわからない微小な石灰化などの病変も写し出せるため、早期の乳がんを発見することに有効です。

この検査では、圧迫板で乳房を薄く広げて撮影します。薄く広げることで、乳腺の重なりが少なくなり、エックス線の量も少なくすることができます。

乳腺が張っている場合や乳腺が硬くて進展しにくい場合は、痛みを伴うこともあります。

近年、乳房を三次元的に画像化できる「3Dマンモグラフィ(トモシンセシス)検査」を導入する医療機関も増えています。

この検査により、高濃度乳房でも病変を発見しやすくなります。

エコー検査の特徴と利点

「エコー検査」とは、超音波を発生するプローブを乳房の表面にあてて、超音波の反射の様子を画像で確認する方法です。

乳房内の病変の有無や、しこりの性状・大きさ、周囲のリンパ節へのがんの転移の有無などを調べることができます。

エコー検査では、高濃度乳房の場合に、マンモグラフィよりも乳がんの発見に役立つことがあります。

また、痛みが少なく簡便に検査することができ、放射線による被曝がないため妊娠中でも検査が可能です。

MRI検査の役割

MRI検査は、強い磁場と電磁波を使って体内の断層画像を撮影するものです。

マンモグラフィやエコーよりも感度が高いという特徴があります。

また、他の検査での乳がんの確定診断後に、がんの広がりを確認するために行われることも多いです。

乳がん検診でのMRI検査には、従来の「乳腺MRI検査」と最新の「無痛MRI乳がん検診」があります。

どちらも、「痛みなし」、「胸を見せる必要なし」、「被曝なし」、「高精度」、「高濃度乳房でも問題なし」という利点があります。

「乳腺MRI検査」は、検出感度を上げるために造影剤が使用されますが、まれに副作用が見られることがあります。

「無痛MRI乳がん検診」は、DWIBSという高性能のMRIを利用したがん診断法で、造影剤を使用しません。新しい乳がん検診の方法として注目されています。

がんのリスク検査にお困りですか? ウェルテクトなら忙しいあなたの健康をサポート!
⇒ウェルテクトをもっと詳しく知りたい!

乳がん検診の時期と頻度を知ろう

乳がん検診の時期と頻度を知ろう

このセクションでは、「乳がん検診を何歳からどのくらいの頻度で受けたらいいのか」について解説します。

基本的に、自治体などが提供する検診を、「40歳から2年に1回」受ければ問題ありません。

しかし、乳がんは30代から罹患率が増えるというデータがあり、家族歴のある方はリスクが高いので、若いうちから定期的なセルフチェックやがん検診の受診をおすすめします。

乳がん検診の推奨年齢と間隔

乳がん検診は、何歳ぐらいからどのくらいの間隔で受けたらいいのでしょうか。

国立がん研究センターの報告によると、年齢階級別の乳がん罹患率(2020年、人口10万人対)は以下の通りです。20歳から54歳までのデータを示します。

  20-14歳 25-29歳 30-34歳 35-39歳 40-44歳 45-49歳 50-54歳

乳がん罹患率

(人口10万人対)

1.4 8.1 28.0 66.4 145.0 214.8 210.2

罹患率が急増するのは、30代からです。

そのため、30歳を過ぎたら定期的に自己触診(セルフチェック)をしたり、検診を受けたりすることをおすすめします。

乳がんはゆっくり進行することが多いので、気になる症状がない場合は、検診は2年に1回程度を目安にしてください。

乳がんの家族歴の影響と対策

乳がんの5~10%程度は遺伝性とされ、親族に乳がんになった人がいる場合、乳がんの発症リスクが高まります。

特に親や子、姉妹が乳がんの場合は、要注意です。 近年、遺伝性のがんの原因遺伝子がわかってきました。

「遺伝性乳がん卵巣がん(HBOC)」はBRCA1、BRCA2という遺伝子の異常によって起こります。

卵巣がんや前立腺がんなどにも関連し、男性の乳がんのリスク因子にもなります。

乳がんに関連する遺伝子は他にもあるため、家族歴がある場合は、若いうちから定期的に乳がん検診を受けておきましょう。

また、がんリスクがわかる遺伝子検査をしておくと安心です。

乳がん検診の適切なタイミングと頻度

がん検診の目的は、がんの疑いのある人を見つけ出し、早期発見により全体の死亡率を下げることです。

厚生労働省は、罹患数が多く死亡率低下効果が認められた検査方法がある5種類のがんを、がん検診の対象にしています。

自治体のがん検診において、乳がん検診の対象者と受診頻度は以下のようになっています。

  • 対象者: 40歳以上の女性
  • 受診頻度: 2年に1回

がん検診は、自治体による補助があるため、自己負担額は安くなります。

乳がん検診の費用の相場は「数百円~3,000円程度」で、自治体によっては「無料」で受けられます。

まとめ

まとめ

今回は、乳がん検診について解説しました。

  • 早期発見で生存率が高くなる。
  • 日本の受診率は諸外国と比べて低い。
  • 一次検査はマンモグラフィで、乳房を薄く広げてエックス線撮影をする。
  • 精密検査でのエコーやMRIは、痛みや被曝がなく高濃度乳房でも病変を見つけやすい。
  • 乳がん罹患率は30代以降で増え、家族歴があるとリスクが高くなる。
  • 40歳から2年ごとに受診すれば問題ないが、家族歴がある場合は30歳前後からの受診がおすすめ。

乳がんは早期発見すれば治癒率が高く、乳房を温存できる可能性も高くなります。30歳を過ぎたら、定期的に検診を受けることをおすすめします。

がんのリスク検査にお困りではありませんか?
ウェルテクトなら年4回の自宅検査をもとに医師と健康相談できるサービスでがんのリスク検査を手間なくカンタンに!
⇒ウェルテクトをもっと詳しく知りたい!

ご注意事項 リスク検査「ウィルテクト」の性質について:
当検査では、健常者とがん患者から得られた解析結果を照らし合わせ、リスクの度合いを情報として提示します。この検査は体内環境におけるリスクを把握することを目的としています。健康診断や精密検査などのメディカルチェックや疾患予防への対策検討等への参考として利用されます。

検査結果の有用性について:
診断を目的として実施する画像解析や血液・生化学検査等に代わるものではありません。また、体内にがんがあるかどうかを判断する検査ではありません。がんの診断にはがん種ごとに定められているガイドラインに基づく診断が必要です。

参考文献との関連性について:
紹介した検査は、参考文献の統計データを基にお客様の遺伝傾向を予測するものであり、現在のお客様の健康状態とは異なる場合があります。

医療行為との区別について:
当記事で紹介した検査は、医療行為に該当せず、診断ではありません。検査結果は医師の診断内容や処方箋を置き換えるものではありません。