超音波でのがん検診のメリットとデメリットとは?費用を含めて徹底解説

「がん検診って、一体どんな方法があるんだろう?」そんな疑問をもったことはありませんか?

この記事では、超音波で行うがん検診に焦点を当て、そのメリットとデメリットについて費用を含めて紹介していきます!

がん検診についての疑問をもつあなたにとって、この記事が安心してがん検診について考えるきっかけになれば幸いです!

超音波検査とは

超音波検査とは

がん検診に限らず、そもそも「超音波検査」とはどんなものなのでしょうか?

超音波検査とは、文字通り超音波を利用して行う検査です。

身体の表面に超音波プローブという超音波の送受信を行う機会をあて、体内の臓器から跳ね返ってくる超音波を画像として映し出す検査方法です。

がん検診における超音波検査とは

がん検診における超音波検査とは、別名エコー検査と呼ばれる方法で、がんのある場所や、がんの形、大きさ、がん周辺の臓器との関係などを確認するために行う検査です。

超音波検査は痛みや放射線による被爆の心配がなく、検査にかかる時間も10分程度で終わるものが多く、身体への負担が少ないがん検査の方法です。

超音波検査は骨より柔らかくてガスを含まないものや水を確認することができます。 がんの他にも石やポリープなどを見つけためにも利用されることがあります。

どのがん種に有効なの?

超音波検査では

「肝臓」「腎臓」「膵臓」「胆のう」などの上腹部にある臓器や、「子宮」「卵巣」「乳腺」「膀胱」「心臓」「血管」「甲状腺」など、幅広い検査が可能です。

超音波検査が有効で、よく超音波検査を用いる主ながんの種類

「肝臓」「腎臓」「膵臓」「胆のう」「膀胱」「前立腺」「卵巣」「子宮」「乳腺」「甲状腺」です。

検査をする際は胃の内容物などにより画像が不鮮明になる場合もあるため、絶食の指示や造影剤を利用する場合もあります。

どれくらいの費用がかかる?

超音波検査をがん検診の検査として利用する場合のおおよその費用は、検査の内容や医療機関、プランによって異なります。

一般的な例として、「乳がん検診では4,000円前後」「子宮頸がんや子宮体がん検診では5,000円前後」です。

また、乳がん検診では超音波検査とマンモグラフィ検査を組み合わせる場合もあり、その場合は3,500円〜5,000円程度(自己負担3割の場合)が多いです。

しかし、人間ドックで超音波検査によるがん検診を行った場合は、全額自己負担となる場合もあるため、確認しておく必要があります。

また、超音波検査によるがん検診の費用とあわせて、診察料や初診料などが加わることも考えると、 「一般的な病院で検査した場合の費用の総額は20,000円〜30,000程度かかる」場合もあります。

年4回の自宅検査をもとに医師と健康相談できるサービスで忙しいあなたの健康をサポート! ウェルテクトでがんのリスク検査を解決!

 ウェルテクトをもっと詳しく知りたい!

超音波検査のメリット・デメリット

超音波検査のメリット・デメリット

先に述べた通り、超音波検査によるがん検診は痛みがなく検査時間も比較的短く済むため、身体への負担が少ない検査方法といえます。

しかし、どんな検査方法であろうとメリットとデメリットはあるものです。

大切な自分の体を検査するのですから、しっかりとメリットとデメリットを見比べて検査方法を選びたいですよね。

そんなあなたのために、ここからは超音波検査のメリットとデメリットについて紹介していきます。

超音波検査のメリット

がん検診における、超音波検査のメリットには以下のようなものがあります。

① 身体の表面から機会をあてて超音波を送受信し検査するため、痛みがない。

② 放射線を使わないため、被爆の危険性がなく、副作用も考えず検査ができる。

③ CTやMRIに比べ簡単に検査ができ、検査にかかる時間も10分前後と短く済む。

④ 乳がんの検査において、多くの乳がんは黒く描出されるため、マンモグラフィでは診断しにくい高濃度乳房でもしこりを発見しやすい。

超音波検査のデメリット

がん検診における超音波検査のデメリットには、以下のようなものがあります。

① 超音波はガスや骨より硬いものは写すことができない。

② 音波を使うため、距離が遠いと減弱するため画質が落ちる。

③ 空気の入っている肺や腸管、硬い骨は検査対象にならない。

④ 体型によっては、身体の表面から遠い位置にある臓器は正確な診断が難しくなる。

⑤ 乳がん検査において、乳がん以外の良性の病変もたくさん見つかってしまうことがある。

超音波検査を受けたほうがいいのはどんな人?

がん検査には色々な方法があります。その中でも超音波検査を選んで受けたほうがいいと思われる人とはどんな人なのでしょうか?

① がん以外の病変も気になる方   

超音波検査は、肝臓がんなどのがん以外にも、脂肪肝や胆石など「自覚症状があまりない」病変を見つけるにも役立ちます。

がん以外の病変も気になる方は、超音波検査でまとめて検査するという方法もあります。

② 乳がん検診でしこりの有無がわかりにくい方

40歳未満の若年女性の場合、乳腺が発達しているためマンモグラフィの画像が全体的に白っぽくなり、しこりの有無がわかりにくい場合があります。   

こういった場合は、超音波検査でがん検診を行うことでマンモグラフィではわかりにくいしこりも見つけやすくなります。

③ 子宮の病気が気になる方   

子宮はがんだけでなく、子宮筋腫や卵巣腫瘍、ポリープなどの病変リスクもある部位です。   

超音波検査では、こういった思わぬ病変も見つけやすい場合のため、子宮の病気が気になる方は超音波検査をおすすめします。

がんのリスク検査にお困りではありませんか?
年4回の自宅検査をもとに医師と健康相談できるサービスによって忙しいあなたの健康をサポート!
⇒ウェルテクトの購入はこちらから

よくある疑問

よくある疑問

がん検診には色々なほうほうがあります。

調べれば調べるほど疑問がでてくるという方もおられるのではないでしょうか?

ここからは、そういった不安を解消すべく、超音波検査によるがん検診においてよくある疑問について、お答えしていきます!

レントゲンやCTと何が違うの?

超音波検査のように、画像を描出する方法のがん検査にレントゲンやCTという方法もあります。

これは画像を描出する方法に違いがあります。 レントゲンでの検査は、X線(放射線の一種)を一方向から当て、体の中の様子を平面上に映し出して1枚の画像にします。

X線は柔らかいものは通り抜け、硬いものは通り抜けづらいという特徴があります。 この特徴を利用し、CT装置は身体に多方向からX線をあて、通り抜けたX線の量を測定し、身体のどこに硬いものや柔らかいものがあるかを計算し画像化します。

超音波検査はここまでの紹介の通り、超音波を送受信し画像を描出します。 超音波検査の場合は、X線を利用しないため、被爆などの危険がなく、短期間に繰り返し行うことができるという違いもあります。

検査にはどれぐらいの時間がかかるの?

病院の設備や検査する部位、造影剤を利用するかどうかなどにより検査にかかる時間は前後しますが、検査にかかる時間の目安は以下の通りです。

  • 超音波検査:10分〜15分程度
  • X線検査:5分〜30分程度
  • 血液検査:簡易検査の場合15分〜30分程度、腫瘍マーカーの場合、1時間半〜2時間程度(医療機関や検査内容によっては数日かかる場合がある)
  • 内視鏡検査:検査自体は15分〜20分程度で終わる場合もあるが、鎮痛剤や鎮静剤などを利用するため、検査後30分〜1時間休む時間を設ける場合がある。

超音波検査って信用できるの?

がん検診において、超音波検査は信用できるか、その精度に不安を感じる方も少なくないかと思います。

超音波検査の信用度、精度については検査する身体の部位や体格によって左右される場合があります。

超音波検査の検査精度については、以下のようなデータがあります。

①しこりの大きさ、形、数を調べる場合は、他の組織との境界、血液の流れなどを見て良性や悪性をかなり高い精度で知ることができる。

②乳がん検診では、マンモグラフィと併用した場合、マンモグラフィ単独の検査よりも感度およびがん発見率が優れているという研究結果もある。

③身体の表面から距離の深い臓器は超音波が減弱するため、精度が落ちる、または描出が困難になる場合がある。

④肺や腸管のように空気やガスのある部位は影響を受けやすく精度が落ちる場合がある。

まとめ

まとめ

この記事では、超音波検査によるがん検診のメリットとデメリットについて、費用も含めて詳しく紹介しました。

超音波検査は、X線を利用せず身体の表面から超音波を送受信して行う検査のため、被爆のリスクもなく、検査自体は10分程度で終わる検査方法です。

身体への負担が少なく、短期間に繰り返し行うこともできるため一方、骨より硬いものや気体を含む部位は描出が困難になる場合もあります。

しかし、乳がん子宮がん、肝臓がんなど検査したい身体の部位によっては、がん以外の病変を見つけるのにも役立ったり、高い精度の検査ができるという研究結果もあります。

大切な身体を検査する方法ですので、気になる場所に合わせて最適な方法で検査し、安心して検査を受けたいですね。

この記事が、がん検診を考えている方、超音波検査を検討されている方にとっての一助になれば幸いです。

忙しいあなたの健康をサポートができるウェルテクトの資料を見てみる
⇒ウェルテクトの購入はこちらから

ご注意事項 リスク検査「ウィルテクト」の性質について:
当検査では、健常者とがん患者から得られた解析結果を照らし合わせ、リスクの度合いを情報として提示します。この検査は体内環境におけるリスクを把握することを目的としています。健康診断や精密検査などのメディカルチェックや疾患予防への対策検討等への参考として利用されます。

検査結果の有用性について:
診断を目的として実施する画像解析や血液・生化学検査等に代わるものではありません。また、体内にがんがあるかどうかを判断する検査ではありません。がんの診断にはがん種ごとに定められているガイドラインに基づく診断が必要です。

参考文献との関連性について:
紹介した検査は、参考文献の統計データを基にお客様の遺伝傾向を予測するものであり、現在のお客様の健康状態とは異なる場合があります。

医療行為との区別について:
当記事で紹介した検査は、医療行為に該当せず、診断ではありません。検査結果は医師の診断内容や処方箋を置き換えるものではありません。