大腸がん検査の一つ「内視鏡検査」とは?食事の注意点や費用など細かく解説

大腸がんは40歳から罹患する人が増え、年間約15万人がかかり、約5万人が亡くなるという病気です。(参考:がん情報サービス『がん種別統計情報 大腸』)

そんな怖い大腸がんですが、大腸の内壁にある粘膜から発生し、だんだん大きくなることが分かっています。

今回はその粘膜を医師が目で見て確認できる大腸内視鏡検査についてご紹介します。

大腸内視鏡検査とは?基本情報を解説

大腸内視鏡検査とは?基本情報を解説

大腸は腹部にある細長い臓器で食べ物から水分やミネラルを吸収し、便を作ります。

大腸内視鏡検査ではカメラのついた管を肛門から挿入して、映し出された画像を見ながら大腸に病変がないかを確認する検査です。

大腸がん内視鏡検査の内容

内視鏡検査では先端に取り付けられたカメラによって大腸の内部を見ることができます。

医師が直接医療機器を動かして大腸内の腫瘍やポリープなどの病変の有無を確認することができます。

検査中に見つかった病変を切り取ったり、組織の一部を取ってがんかどうかを確認する生検をすることもあります。

検査で分かること

大腸がんや大腸ポリープのほか、炎症性腸疾患も大腸内視鏡検査によって診断されています。

特に大腸がんはその発生箇所や段階、さらにはその大きさを確認することができますので、有用な検査といわれています。

ポリープには腫瘍性(がん)と非腫瘍性のものがあり、生検することで診断が可能です。

検査の対象者となる人

日本大腸肛門病学会によると、大腸内視鏡検査の対象となるのは便潜血陽性、血便、便通異常、貧血、腹痛、体重減少・腹部腫瘤などで大腸がんが疑われる方、 あるいは炎症性疾患や機能性疾患を疑われる方です。

また、大腸ポリープと診断されたことがある方や大腸がんになられた家族がいる方なども大腸がんのリスクが高いということですので注意が必要です。

検査にかかる所用時間

医療機関や受検される方によって差はありますが、大腸内視鏡検査には概ね10~30分ほど時間がかかります。

鎮痛剤・鎮静剤を使用する場合は検査前には導入する時間と、検査後には安静に過ごす時間があります。

またポリープが発見されて生検や切除が必要になった場合は、それらにかかる時間が必要です。

推奨される検査頻度

日本消化器内視鏡学会によると、便潜血検査を施行せず初めから大腸内視鏡検査を行う場合は、異常がなければ5年後を目処に行うことがガイドラインで提案されています。

一方、便潜血検査は大腸の病気を調べるスクリーニングを目的として年に1度の頻度で受検が勧められています。

また大腸がんやポリープの治療を行った方は大腸内視鏡検査を毎年もしくは3年ごとの頻度で受けることが推奨されています。

大腸内視鏡検査における食事などの注意事項

消化器官を調べる検査ですので、検査の前後では食事(食べ物や飲み物)には十分気を付けましょう。

特に検査前は食事制限や薬剤を使って大腸をきれいにしておく必要があります。 検査が終わっても引き続き、食事の際は刺激物や脂っこい物、アルコール類は避け、胃腸を労わるようにします。

アルコールは血流を良くするので腸内出血を起こす可能性があります。術後一週間は控えましょう。

注意事項 〜検査前〜

食事のときはキノコや海藻、野菜などの繊維質の多い食べ物は避けましょう。 検査に先立って、大腸の中を洗腸剤を使って空っぽにする必要があります。

洗腸剤には液状や錠剤などさまざまなタイプがありますので、説明を良く読んでしっかりと服用してください。

水分は前日・当日ともに摂取することは可能です。脱水には十分気を付けましょう。

注意事項 〜検査後〜

麻酔が解けてきたら、水分を少しずつ補給していきます。

大腸内部を見やすくするために入れた空気をオナラで出すようにして腹部の張りを取り除く必要があります。

食べ物は消化器への負担を減らすように十分に噛んでから飲み込むことを心掛けてください。

大腸内視鏡検査の費用

大腸内視鏡検査の費用

大腸内視鏡検査は多くの場合、内視鏡検査の設備が整った専門の部屋で行われます。

便潜血検査に比べ、医師や看護師などが検査を担当するなど、手厚い検査体制ですのでより費用がかかるのでしょうか。

気になる費用について確認していきましょう。

保険適用の有無と自己負担額

大腸内視鏡検査は自治体などから補助がでる便潜血検査で陽性の方が精密検査として受けることが多いです。

陽性の場合、大腸内視鏡検査は健康保険が適用となり、3割負担で6,000〜9,000円ほどの費用で受診することができます。

組織の一部を調べる生検やポリープなどを切除する必要があれば、別途費用が必要です。 一方で精密検査以外の場合は、保険適用外となりますので、実費にて費用のお支払いが必要です。

大腸内視鏡検査は見落としが多い?

大腸内視鏡検査は見落としが多い?

今では当たり前になった内視鏡検査ですが、実は体の中をカメラで見る技術が本格的に開発されたのは1950年ごろ。 実は比較的新しい検査方法なのです。

そんな大腸内視鏡検査ですが、実は見落としが多いといわれています。 

そのため、大腸内に炭酸ガスなどの空気を大腸内に入れて、ヒダやシワを伸ばすなど見落としがないようにして検査します。

見落としのリスクとその要因

ご存知のとおり、大腸はくねくねと曲がっていますので、内視鏡を入れるとどうしてもカメラの死角になる部分もでてきます。

大腸の形状やカメラの視野の狭さによって、大腸壁面にある小さなポリープやがんなどの凹凸を捉えきれないこともあります。

近年ではAIによる画像診断補助やNBI(狭帯域光観察)などの画像解析技術を使って、見落としを減らす工夫がされています。

大腸内視鏡検査のFAQ

大腸内視鏡検査のFAQ

Q:同性の医師を選ぶことはできますか?

A:医療機関によっては可能です。詳しくは受検される医療機関へご確認ください。

Q:検査のリスクや合併症はありますか?

A:出血や穿孔(穴が開くこと)などが考えられますが、比較的低リスクだといわれています。

65歳以上はやめたほうがいい?

大腸内視鏡検査には明確な年齢の制限はありません。 がん情報サービス『全国がん登録罹患データ』によると、女性は90~94歳、男性は80~84歳で大腸がんの罹患が多く、死亡者数も高齢になるにつれて多くなります。

しかし、大腸内視鏡検査は体の負担が少ないとはいえ、ゼロではありません。

特に65歳以上で呼吸器、循環器系の持病をお持ちの方は相談した上で検査を受けてください。

内視鏡検査はやはり痛い?

痛みに関しては個人差があり、ある方とそうでない方がおられます。

痛みには内視鏡カメラを入れることによるものと腹部に空気を入れることによるものの二つがあるといわれています。

検査時に鎮静剤や鎮痛剤を使用できる場合がありますので、気になる方は医療機関へご確認ください。

内視鏡検査以外の方法はある?

どうしても痛みが気になるという方には内視鏡検査のほかに便潜血検査とCT colonography(コロノグラフィ)があります。

便潜血検査は自治体が補助する大腸がん検診でも行われており、大便に血液が混ざっていないかを確認することで腫瘍などの有無を調べます。

CT colonography(コロノグラフィ)はCTという医療機器で体内のリアルな3D画像を撮影し、大腸の細部まで確認できるというものです。

がんの早期発見・予防をするなら「ウェルテクト」を活用!

がんの早期発見・予防をするなら「ウェルテクト」を活用!

がんなどの大きな病気は怖いですが、普段からそうした大病を遠ざけるようにすることが大切です。

そこでお勧めなのは元気な毎日を応援する健康モニタリングサポートの「ウェルテクト」。

「がんリスクスクリーニング検査」「血液検査サービス」「遺伝子検査サービス」「オンライン健康相談サービス」をまとめて提供するプランです。

がん検査・遺伝子検査・血液検査が一度にできる!

  • 血液検査サービス(年3回)・・・わずかな血液量で肝機能や腎機能などの血液検査14項目のほか、メタボリックシンドロームのチェックが可能です。

  • 遺伝子検査サービス(初年度のみ)・・・各疾患の発症リスク、薬物反応などの健康上の差が表れる可能性は人によって異なります。健康へのリスクを理解しておきましょう。

検査だけではなく専門の医師がオンラインで健康相談・改善提案を行ってくれる!

いつでも医師と話せるオンライン健康相談サービス「イシャチョク」。検査結果に基づいたアドバイスなどを受けることができます。

予約なしで相談・診察・処方箋発行までをワンストップで提供されますので、忙しい人でも手軽に利用できますね。

さらに、診断や処方を行うオンライン診療にもそのまま移行できるところも大変便利なポイントです。 セカンドオピニオンや急な体調不良時にも相談可能。(1回15分、年4回)

まとめ

まとめ

大腸の粘膜から発生する大腸がんですが、内視鏡検査は直接医師が見て病変のありなしを確認できる大変有用な検査です。

ただ、大腸内視鏡検査のメリットとデメリットは人によって違います。

この機会に大切な臓器である大腸を守るためにご自身にとって適切な予防方法や検査方法について考えてみましょう。

ご注意事項 リスク検査「ウィルテクト」の性質について:
当検査では、健常者とがん患者から得られた解析結果を照らし合わせ、リスクの度合いを情報として提示します。この検査は体内環境におけるリスクを把握することを目的としています。健康診断や精密検査などのメディカルチェックや疾患予防への対策検討等への参考として利用されます。

検査結果の有用性について:
診断を目的として実施する画像解析や血液・生化学検査等に代わるものではありません。また、体内にがんがあるかどうかを判断する検査ではありません。がんの診断にはがん種ごとに定められているガイドラインに基づく診断が必要です。

参考文献との関連性について:
紹介した検査は、参考文献の統計データを基にお客様の遺伝傾向を予測するものであり、現在のお客様の健康状態とは異なる場合があります。

医療行為との区別について:
当記事で紹介した検査は、医療行為に該当せず、診断ではありません。検査結果は医師の診断内容や処方箋を置き換えるものではありません。