大腸がん検診のやり方を徹底解説!気になる費用や検査キットも紹介!

大腸がん検診は40歳以上の方は毎年受けることをおすすめします。

日本人のがん死亡数で大腸がんはワースト2位(2022年)で、がん罹患数ではワースト1位(2019年)です。食生活の欧米化により増加傾向にあります。 大腸がんの5年純生存率(2014-2015年)は、ステージⅠでは92.3%ですがステージⅣだと18.3%となります。

早期発見のために定期的に検査を受けることが重要です。 今回は、大腸がん検診の概要と詳細な方法や検査費用の相場、さらに手軽にできる検査キットをご紹介します。

がんのリスク検査にお困りですか? ウェルテクトなら忙しいあなたの健康をサポート!
ウェルテクトをもっと詳しく知りたい!

大腸がん検診とは?

大腸がん検診とは?

そもそも大腸がん検診とは、どのような検査をするのでしょうか。

「そろそろ受けてみたいけれど、お尻にカメラを突っ込まれるのは嫌だな」とためらっている人もいるかもしれません。

大腸がん検診は何を目的としてどのような方法で行われるのか、そして受診が推奨される対象年齢についてもご説明します。

大腸がん検診の目的

がん検診には、自治体や職場が提供する「対策型検診」と医療機関が提供する「任意型検診」があります。

対策型検診の目的は、がんの疑いのある人を集団から見つけ出し、全体の死亡率を下げることです。大腸がん検診では、一次検査の方法として、「便潜血検査」(いわゆる「検便」)が行われます。その結果「陽性」になった人は、精密検査として基本的に「大腸内視鏡検査」を受けます。これらは、「死亡率減少効果が認められ、かつ、メリットがデメリットを上回る」と国が認めた方法です。

任意型検診の目的は、個人ががんにかかっていないかを調べることです。人間ドックならば20歳以上から受けられ検査項目を自由に決められます。

大腸がん検診の対象年齢

大腸がんの罹患率や死亡率は、男女ともに40歳前後から増加し加齢とともに急速に増えます。 そのため、自治体や職場での大腸がん検診は40歳以上が対象となっています。

39歳以下の人でも、大腸がんの症状(血便、細い便、お腹の張り等)がみられる人、大腸がんの家族歴のある人や念のために受けてみたい人は、任意で「便潜血検査」だけでも受けておくことをおすすめします。

この検査は手軽なうえに費用も安く、「陰性」と分かれば安心感を得られます。

大腸がん検診の流れ 

大腸がん検診の流れ

大腸がん検診の一般的な流れをご説明します。

  1. がん検診(一次検査、スクリーニング) 「問診」と「便潜血検査」を行います。 ここでは「陰性(異常なし)」または「陽性(要精密検査)」のいずれかの判定がされます。「陽性」の人は精密検査を受ける必要があります。
  2. 精密検査(二次検査) 基本的には「大腸内視鏡検査」を行います。 ここでは「異常なし」または「がん」のいずれかの判定がされます。「がん」と確定診断された場合は、今後の治療方針について医師らと相談することになります。

ステップ1:問診、検査

まず、一次検査として、「問診」と「便潜血検査」を行います。

「問診」は、問診表を基に医師が質問をするので、正直に回答します。些細なことでも気になることを話しておきましょう。

「便潜血検査」については後で詳しくご説明しますが、自宅で採取した検体を提出します。この方法は、死亡率減少効果が証明されています。 判定は、基本的に「陰性(異常なし)」か「陽性(要精密検査)」のいずれかです。

「陰性」の人は、1年後にまた一次検査を受けることが推奨されています。「陽性」の人は医療機関で精密検査を受ける必要があります。

ステップ2:【陰性の場合】1年後の検診

「便潜血検査」で「陰性」の人は、ひとまずは安心です。 しかし、そのまま何年も検査を受けないまま過ごすと、いつの間にかがんができて、発見時にはステージⅢやⅣにまで進行する可能性もあります。

また、がんを見落とす「偽陰性」の可能性もあります。出血を伴わないがんだったり、血が付着していない部分を採取していたりといったこともあるからです。

国は1年ごとに受診することを推奨しています。仮に見落としがあっても次の検査で早期がんの段階で見つかる可能性があるからです。

ステップ2:【陽性の場合】精密検査

「便潜血検査」で「陽性」の人は、必ず精密検査を受けてください。

現在、検査方法の選択肢として以下の3つがあります。 判定は、基本的に「異常なし」か「がん」のいずれかです。「異常なし」の人は、1年後に一次検査を受けることが推奨されています。「がん」と確定診断された人は、手術や治療をする必要があります。

  1.  大腸内視鏡検査 精密検査は、「大腸内視鏡検査」が第一の選択となります。 内視鏡を肛門から挿入し大腸全体を観察します。死亡率減少効果が認められた方法です。
  2. 注腸検査とS状結腸内視鏡検査の併用法 狭窄等で内視鏡が入らない場合の代替法として、「注腸検査」と「S状結腸内視鏡検査」の併用法があります。 「注腸検査」は、肛門からバリウムを注入し空気で膨らませて大腸全体のエックス線写真を撮影します。「S状結腸内視鏡検査」は、内視鏡を肛門から挿入し、直腸とS状結腸を観察します。どちらも、死亡率減少効果が認められた方法です。
  3. 大腸CT検査 狭窄等で内視鏡が入らない場合の代替法として、「大腸CT検査」も選択できる医療機関が増えています。 大腸に炭酸ガスを注入し膨らませた状態でエックス線を照射して、三次元画像を作成し診断します。この方法は、死亡率減少効果がまだ認められていませんが、今後は「大腸内視鏡検査」の代替法として主要な方法になると考えられています。

ステップ3:【陽性の方のみ】治療

精密検査で「がん」と診断された人は、進行度や転移の有無等を確認するためにさらに詳しい検査を行い、治療方針について医師らと話し合います。 大腸がんの治療法はステージにより異なり、大まかには以下のようになります。

  1. ステージ0~Ⅲ ステージ0やⅠのがんのうち、内視鏡で切除できるものは、内視鏡治療が行われます。ステージ0やⅠでも内視鏡治療が困難ながんや、ステージⅡやⅢのがんには手術(開腹または腹腔鏡)が行われます。 また、ステージⅡやⅢの場合は、手術後に薬物療法を行うことがあります。
  2. ステージⅣ 原発巣と転移巣の両方を切除できる場合は、両方を手術で切除します。 転移巣は切除できないが原発巣は切除できる場合は、原発巣を切除し、転移巣には薬物療法や放射線療法を行います。 原発巣を切除できない場合は、転移巣を切除できたとしても手術は行わず、薬物療法や放射線療法を行います。

がんのリスク検査にかかる時間を大幅削減! 年4回の自宅検査をもとに医師と健康相談できるサービスで忙しいあなたの健康をサポート
ウェルテクトの購入はこちらから

大腸がん検診の方法

大腸がん検診の方法

 

大腸がん検診では、まず全員が一次検査として「便潜血検査」を受けます。

そこで「陽性」の人は、精密検査として基本的に「大腸内視鏡検査」を受けます。

ここでは、大腸がん検診の中でも受検者の多いそれら2つの方法について、ご説明します。

①便潜血検査(検便)

「便潜血検査」は、2日分の便を採取し血液が混ざっていないかを調べる検査で、「検便」とも呼ばれます。

赤血球のヘモグロビンに反応する「免疫法」により、大腸からの出血を検出します。この検査の詳細な方法は後述します。

メリットとしては、「簡単で時間もかからない」、「無料または安価」、「ポリープや潰瘍性大腸炎等の他の病気発見の可能性」等があります。

デメリットとしては、「がんからの出血がない場合の見落としの可能性(偽陰性)」、「痔や月経がある場合の陽性判定の可能性(偽陽性)」等があります。

②大腸内視鏡(大腸カメラ)検査

「大腸内視鏡検査」は、内視鏡を肛門から挿入し、直腸から盲腸までの大腸全体を直接観察する検査です。

大腸ポリープ、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病等も発見できます。組織を採取して病理検査でがんの有無を調べたり、ポリープを切除したりすることもあります。 一般的な検査の流れは以下の通りです。検査機関によって前日の食事や下剤を飲むタイミング等が異なります。

  1.  前日の夕食は早めに消化の良いものを摂る。
  2. 当日は食事、タバコは禁止。飲み物は水かスポーツドリンクのみ。
  3. 検査機関に行く。
  4. 約2リットルの下剤を飲み、水様便が出るまで排便する。
  5. 検査着に着替え、検査台に横たわり鎮静剤を注射する。
  6. 検査を受ける(20分程度)。
  7. 検査後は体調の異変はないかしばらく様子を見る。
  8. 撮影画像を見ながら医師から説明を受ける。検査後の車の運転、食事、入浴等の注意事項に従う。
  9. 組織を採取した場合等は、後日説明を聞きに行く。

【大腸がん検診で最も一般的】検便のやり方

【大腸がん検診で最も一般的】検便のやり方

ここで、最も多くの人が受ける「便潜血検査(検便)」の一般的な方法(2日法)をご紹介します。

細かい部分は検査キットにより異なるため、添付された説明書に従ってください。

  1. 容器や袋に氏名や採便日等を記入する。
  2. 自宅トイレの便器内に排便する。
  3. 容器のフタを開けてスティックを取り出す。
  4. スティックで便の表面を数回擦り、先端に適量の便が付着したことを確認する。
  5. スティックを容器に戻し、しっかりフタをして袋に入れる。
  6. 次の日も同じ方法で採便する。

自宅で手軽にできる検診キットも活用しよう!

自宅で手軽にできる検診キットも活用しよう!

仕事等で忙しい人や医療機関が苦手な人には、自宅で簡単・手軽にできる市販の検査キットをおすすめします。

大腸がんの一次スクリーニングができる検査キットのうち、おすすめの2種類をご紹介します。

ウェルテクト

「ウェルテクト」は、株式会社ウェルフォートが提供する健康管理をトータルサポートするヘルスケアサービスです

  • 公式サイトから申し込みます。
  • 「オンライン健康相談」「がんリスク検査」「血液検査」「遺伝子検査」の4つのサービスが含まれます。
  • コンシェルジュによる検査の進捗サポートも受けられます。
  • 「がんリスク検査」では、尿検査によるがんのリスク判定を年3回行うことができます。
  • 「高リスク」と判定された場合は、がんドック受診サービス(年1回、20万円まで無料)を利用して、がんの診断をすることができます。
  • 「遺伝子検査」では、唾液から抽出したDNAを用いた遺伝子検査によるがんや他の疾患の発症リスクの解析を行います。500項目以上の全身の疾患の発症リスクを知ることで、生活改善に役立てることができます。

年4回の自宅検査をもとに医師と健康相談できるサービスで忙しいあなたの健康をサポート! 現役医師からもお墨付きのウェルテクトにお任せ!
ウェルテクトをもっと詳しく知りたい!

郵送検査キットセンター

郵送検査キットセンターが提供する「大腸がん検査(定性)」は、自宅で採便した検体を郵送するだけで「便潜血検査」の結果が返送される便利なキットです。

電子商取引(EC)サイト(Amazon、楽天市場)で購入するか、電話で申し込みます。

採便は、先述の「検便のやり方」で説明した通りに行うだけです。

2日分の検体を採取します。 好きな時に簡単に自宅にいながら大腸がん検診を受けられるので、忙しくて検診に行けない人におすすめです。

大腸がん検診の頻度と費用

大腸がん検診の頻度と費用

大腸がん検診は、どのくらいの頻度で受けるのがよいのでしょうか。

また、検査方法ごとの費用の相場はどうなっているのでしょうか。

ここでは、多くの人が気にする検診の頻度と費用の相場について、ご説明します。

おすすめの検診頻度

大腸がん検診は、40歳以上の人は年に1回受けることをおすすめします。

大腸がんの潜伏期は約7年と推定され、その間に繰り返し検査を受けることで良性のポリープや早期がんを発見しやすくなると考えられています。

また、「便潜血検査」(2日法、免疫法)の感度は、進行がんで85%程度、早期がんでは60%程度となっており、早期がんは発見しにくいとされています。しかし、定期的に検査を受けることで、検査の精度が高まり早期がんでも発見しやすくなります。

検診の費用相場

大腸がん検診の費用の相場を検査方法ごとにまとめました。

一次検査は、自治体や職場のがん検診では補助が出るため安く受けられますが、任意で受ける場合は保険適用外で全額自己負担となります。

精密検査は、一次検査で「陽性」の人やがんの疑いがあり精密検査が必要と診断された人は、保険が適用され1~3割負担となります。しかし、人間ドックのオプション等、任意で受ける場合は、全額自己負担です。

  1.  便潜血検査 がん検診の場合は「無料~1,000円程度」、任意で受ける場合は「1,000~2,200円程度」。
  2. 大腸内視鏡検査(観察のみ) 保険適用(3割負担)で「5,000~9,000円程度」。
  3. 注腸検査 保険適用(3割負担)で「4,000~6,000円程度」。
  4. S状結腸内視鏡検査 保険適用(3割負担)で「3,000円程度」。
  5.  大腸CT検査 保険適用(3割負担)で「6,000~11,000円程度」。

まとめ

まとめ

今回は、大腸がん検診について検査方法を中心にご紹介しました。

  • がん検診の目的は、集団の死亡率を下げること。
  • 大腸がん検診は40歳以上が対象で、年1回受けることで早期発見につながる。
  • 「便潜血検査」→「陽性」→「大腸内視鏡検査」が基本の流れ。
  • 「便潜血検査」は、便に血液が含まれているか調べる検査。忙しい人には市販の検査キットもある。費用は、無料~1,000円程度(補助ありの場合)。
  • 「大腸内視鏡検査」は、内視鏡を肛門から挿入し大腸全体を観察する検査。
  • 費用は、5,000~9,000円程度(3割負担の場合)。

死亡数が多い大腸がんですが、早期発見で治癒率が上がります。大腸がん検診を定期的に受けることで、これから先の長い人生を健やかに過ごしましょう。

がんのリスク検査にお困りではありませんか?
年4回の自宅検査をもとに医師と健康相談できるサービスによって忙しいあなたの健康をサポート!
ウェルテクトの購入はこちらから

 

ご注意事項 リスク検査「ウィルテクト」の性質について:
当検査では、健常者とがん患者から得られた解析結果を照らし合わせ、リスクの度合いを情報として提示します。この検査は体内環境におけるリスクを把握することを目的としています。健康診断や精密検査などのメディカルチェックや疾患予防への対策検討等への参考として利用されます。

検査結果の有用性について:
診断を目的として実施する画像解析や血液・生化学検査等に代わるものではありません。また、体内にがんがあるかどうかを判断する検査ではありません。がんの診断にはがん種ごとに定められているガイドラインに基づく診断が必要です。

参考文献との関連性について:
紹介した検査は、参考文献の統計データを基にお客様の遺伝傾向を予測するものであり、現在のお客様の健康状態とは異なる場合があります。

医療行為との区別について:
当記事で紹介した検査は、医療行為に該当せず、診断ではありません。検査結果は医師の診断内容や処方箋を置き換えるものではありません。