子宮体がん検査に用いる腫瘍マーカー「CA125」とは?数値の見方や費用を解説

腫瘍マーカー「CA125」の検査で、子宮体がんのリスクを簡単に評価できます。 子宮体がんは、早期の段階で不正出血等の症状が現れることが多く、発見しやすいがんとされています。

また、早期に発見できれば治癒する可能性も高く、比較的予後の良いがんです。 子宮体がんの増える40代以降の方は、定期検診をおすすめします。

今回は、「CA125」の概要から、数値の見方、異常値が出た場合の対応や検査費用等についてご紹介します。

がんのリスク検査にお困りですか? ウェルテクトなら忙しいあなたの健康をサポート!

ウェルテクトをもっと知りたい!

子宮体がん検査に効果的なCA125とは?

子宮体がん検査に効果的なCA125とは?

がんのスクリーニング検査の一つとして、「腫瘍マーカー検査」があります。この検査は、がん細胞が作る特定の物質の量をモニタリングする方法です。

がんの種類によって様々な腫瘍マーカーがあり、リスク検査に用いられています。

早期がんの発見には向いていない検査とされていますが、採血だけなので受診者の負担が少なく安価で手軽に受けられる検査です。

CA125は腫瘍マーカー検査の一種

「CA125」は、腫瘍マーカーの一種で、卵巣がんや子宮頸がん、子宮体がんの腫瘍マーカーとして使われています。

子宮体がんでは、他に「CA19-9」や「CEA」等も使われます。 CA125は他の病気でも高い値を示すことがあります。

例えば、子宮内膜症や子宮筋腫、良性卵巣腫瘍、肺がん、膵臓がん、腹膜炎等です。 さらに、女性ホルモンの一種エストロゲンによって分泌が促されるため、妊娠や生理周期のタイミングによって数値が上昇することもあります。

そのため、CA125の数値はがんの可能性を示唆する補助的な検査項目で、この値が基準値を超えたからといってがんと診断されることはありません。他の検査の結果も踏まえ、総合的に診断されます。

CA125が子宮体がんのリスク検査に用いられる理由

CA125が子宮体がんのリスク検査に用いられる理由は、以下の通りです。

  1. 他の検査方法と比べると、採血だけなので受診者の身体的・心理的負担が軽い。

  2. 子宮体がんで数値の上昇が見られることがわかっている。

  3. 子宮体がんの治療後も、治療効果の確認や再発の有無の確認に有効である。


CA125の数値が高い場合は、卵巣がんや子宮頸がん、子宮内膜症等の他の病気の可能性もあります。

高い数値が出た場合は、病名を確定させるために医師らと相談して他の検査も受けましょう。 子宮体がんの確定診断には、身体的・心理的負担の大きい細胞診と組織診を行う必要があります。

不正出血等の症状が見られる方は、まずは手軽に受けられる腫瘍マーカー検査を受けてみることをおすすめします。

CA125検査の方法

CA125検査の方法

CA125検査を受ける場合の、一般的な方法をご説明します。

病理検査や画像検査等の他の検査を受けずCA125検査のみを受診する場合は、基本的に医療機関で採血してもらうだけなので、気軽に受診することができます。

初診の流れ

検査の流れはおおよそ以下の通りです。医療機関によって多少異なる場合があります。 なお、CA125はエストロゲンによって分泌量が増えることがわかっています。

そのため、生理中や妊娠中の方、不妊治療でホルモン剤の投与を受けている方は、正確ながんリスクの判定ができない可能性があります。

  • 受診する医療機関が決まったら、電話またはインターネットで予約を入れる。

  • 検査当日は予約時間までに医療機関に行き、受付を済ませる。

  • 問診表に必要事項を記入する。

  • 医師から問診を受ける。

  • 採血する。

  • 検査費用を支払う。

  • 後日、自宅に検査結果が送付される。

検査結果で「要精密検査」等の判定が出たら、必ず医療機関で精密検査を受けてください。

CA125の数値の見方

CA125の数値の見方

腫瘍マーカーCA125の数値の見方についてご説明します。 生理中や妊娠中でないのに、CA125の数値が高い場合は、何らかの疾患にかかっている可能性があります。

生理期間外や閉経後の不正出血がある、おりものが褐色になる等の症状もみられる場合は、子宮体がんが疑われます。

正常値と異常値

CA125の基準値は「35U/mL以下」で、この数値以下であれば正常とされます。 ただし、健常者でも生理中や妊娠初期にはCA125の数値が高くなり、閉経後には数値が低くなる傾向が見られます。

検査結果を見る場合は、そのような受診者の事情も考慮に入れる必要があります。 また、卵巣がん、子宮頸がん、子宮内膜症や子宮筋腫等、CA125が異常値を示す病気は良性・悪性を問わずたくさんあります。

さらに、早期のがんでは、CA125は基準値内に収まることが多いです。そのため、他の複数の検査と組み合わせて判定する必要があります。

年4回の自宅検査をもとに医師と健康相談できるサービスで忙しいあなたの健康をサポート! ウェルテクトでがんのリスク検査を解決!

 ウェルテクトをもっと詳しく知りたい!

CA125で異常数値が出た場合の対応

CA125で異常数値が出た場合の対応

CA125検査で基準値35U/mLを超える異常値が出た場合には、どのような対応をするべきでしょうか。

不正出血等の症状がある方がCA125検査を受けて高い数値が出た場合は、子宮体がんが疑われ、精密検査を受ける必要があります。

精密検査を行う 

子宮体がんが疑われる場合は、まずは「細胞診」を行います。そこで異変が見つかった場合は、「組織診」を行って確定診断を行います。

子宮体がんと確定診断された場合は、「内診」、「直腸診」、「超音波検査」、「CT検査」、「MRI検査」等を行い、がんの位置や進行度、転移の有無等を調べます。

① 細胞診、組織診

細胞診は、膣から器具を挿入し子宮内膜を擦って細胞を採取して、顕微鏡で異常細胞の有無を調べます。

組織診は、膣から器具を挿入し子宮内膜から組織を掻き取り、顕微鏡で調べます。この検査で子宮体がんかどうかを確定し、がんの場合には種類と悪性度も診断します。

② 内診、直腸診

内診は、腟に指を入れ子宮の状態を調べます。 直腸診は、肛門に指を入れ直腸や周囲の異常の有無を調べます。

③ 超音波検査

超音波検査は、膣から超音波を発する器具を入れ、反射した超音波の様子を画像にします。

主に子宮内膜が厚みを増しているかどうかを調べます。

④ CT検査、MRI検査

CT検査は、エックス線を照射して身体の断面を撮影します。

広範囲の画像診断ができるため遠隔転移の有無も調べられます。

MRI検査は、核磁気共鳴現象を利用して身体の断面を撮影します。がんの大きさ・位置・深さだけでなく、卵巣や卵管の病変も確認できます。

CA125検査の費用 

CA125検査の費用

CA125検査の費用の相場は、どのくらいなのでしょうか。

腫瘍マーカー検査は、大掛かりな装置が必要な他のがん検査と比べると、費用は安くなります。

保険適用と自己負担額 

CA125検査を受ける場合の費用の相場についてご説明します。

人間ドックや健康診断のオプション等、任意で受ける場合は保険適用外となり、費用の相場は2,000~3,000円程度です。

ただし、他の検査でがんが疑われてCA125検査を受けることとなった場合は、保険が適用され1~3割負担となります。

まとめ

まとめ

今回は、子宮体がんの腫瘍マーカーCA125についてご紹介しました。

  • 腫瘍マーカー検査は、がんのスクリーニングのための検査。

  • 「CA125」は、卵巣がん、子宮頸がん、子宮体がんの腫瘍マーカーとして使われるが、他の病気や生理・妊娠によっても高値を示すことがある。

  • CA125検査は採血のみで簡単。

  • CA125の基準値は「35U/mL以下」。

  • 不正出血等の症状がありCA125検査で異常値が出た場合は、精密検査を受けるべき。

  • 子宮体がんの確定診断には細胞診・組織診が必要。

  • CA125検査の費用は、2,000~3,000円程度。

子宮体がんは日本で増加傾向にありますが、積極的に検診を受ける方は多くありません。気になる症状が見られる方は、まずはCA125検査を受けてみてはいかがでしょうか。

がんのリスク検査にかかる時間を大幅削減! 年4回の自宅検査をもとに医師と健康相談できるサービスで忙しいあなたの健康をサポート

ウェルテクトの購入はこちら

ご注意事項 リスク検査「ウィルテクト」の性質について:
当検査では、健常者とがん患者から得られた解析結果を照らし合わせ、リスクの度合いを情報として提示します。この検査は体内環境におけるリスクを把握することを目的としています。健康診断や精密検査などのメディカルチェックや疾患予防への対策検討等への参考として利用されます。

検査結果の有用性について:
診断を目的として実施する画像解析や血液・生化学検査等に代わるものではありません。また、体内にがんがあるかどうかを判断する検査ではありません。がんの診断にはがん種ごとに定められているガイドラインに基づく診断が必要です。

参考文献との関連性について:
紹介した検査は、参考文献の統計データを基にお客様の遺伝傾向を予測するものであり、現在のお客様の健康状態とは異なる場合があります。

医療行為との区別について:
当記事で紹介した検査は、医療行為に該当せず、診断ではありません。検査結果は医師の診断内容や処方箋を置き換えるものではありません。