全身がチェックできるがん検査はある?検査方法や費用を調査!

がん検査の新しい技術として注目される「DWIBS」を解説し、メリットとデメリットをまとめます。

DWIBSは、全身のがんを検査する手法でMRI検査を高性能化したものです。

DWIBSがおすすめな理由は、放射線被ばくの心配がないこと

がん検査を選ぶ際に、DWIBSとPET検査の違いや費用を知っておくと安心ですよ。

がんのリスク検査にお困りですか? ウェルテクトなら忙しいあなたの健康をサポート!
ウェルテクトをもっと詳しく知りたい!

全身のがん検査はできる?

全身のがん検査はできる?

日本ではがん患者数は増加し続けており、がんリスクは年代が上がるほど高まります。 全身のがん検査はできるのでしょうか。

全身がん検査には、「PET検査」と「 DWIBS(ドゥイブス)」があります。 それぞれの違いやメリット・デメリットをみていきましょう。

全身のがん検査は、がんのリスクや健康不安のある方におすすめです。 胃がん検査など個別の検査で調べることもできますが、一度の撮影で全身のがんを調べることが可能ですよ。

全身MRI検査DWIBSとは?

全身MRI検査DWIBSとは?

DWIBSは、MRI装置を使ってがんやがんの転移を調べる日本発祥の撮影方法です。

次の項目の順にみていきましょう。

  • DWIBSのメリット
  • DWIBSのデメリット
  • DWIBSの申し込み方法
  • DWIBSの検査前の注意点

DWIBSのメリット

DWIBS(Diffusion-weighted Whole body Imaging with Background body signal)は、がんのスクリーニングが可能な撮影方法です。

メリットは、X線を使用しないので被ばくゼロで全身撮影ができることです。

検査の時間は、30分~1時間程度と短い拘束時間であることもメリットの1つ。

さらに造影剤などの注射は不要なため、身体への負担も少ないです。

DWIBSのデメリット

DWIBSのデメリットは、特殊な撮影方法なので受診可能な医療施設が限られていることです。

また検査制限に関しては、MRI検査に準じます。 例として、妊娠中や閉所恐怖症、ペースメーカーなどの体内金属のある方は検査を受けられません。

さらにDWIBSは、肺や胃といった部位にはあまり適さないとされています。 DWIBSを胸部CT検査や胃カメなど部位別の検査と併用すれば、異常がより発見しやすくなりますよ。

DWIBSの申し込み方法

DWIBSの申し込み方法には、医療施設の予約ページへのアクセスや電話、直接来院などがあります。いずれも受診者の情報を伝えて確認事項を承諾し、申し込みが可能です。

注意事項として、検査予約日が3週間以上先の日となる医療施設もあります。

DWIBSは全国的にも検査できる病院が限られるため、まずは対象の医療施設の検索が必要です。 無痛MRI乳がん検診を実施する医療機関を調べられるドゥイブス・サーチというサイトが便利ですよ。

DWIBS検査前の注意点

DWIBSは検査前に準備が必要なのかなど、注意点について解説します。

原則、DWIBSの検査前日・当日ともに食事や行動制限はありません。 ただし経口造影剤を使用するなどの理由から、一部の医療施設では検査4時間前より絶食などの食事制限を指示される場合もあります。

飲水の制限がある医療施設は、ほとんどないです。 事前準備が不要なことが多い点は魅力ですね。

がんのリスク検査にお困りではありませんか?
年4回の自宅検査をもとに医師と健康相談できるサービスによって忙しいあなたの健康をサポート!
ウェルテクトの購入はこちらから

PET検査とは?

PET検査とは?

PET検査は、全身断面を撮影しがんの有無や広がりを調べることが目的です。 次の項目の順にみていきましょう。

  • PET検査のメリット
  • PET検査のデメリット
  • PET検査の申し込み方法
  • PET検査の検査前の注意点

PET検査のメリット

PET(Positron Emission Tomography)検査は、がん細胞がブドウ糖を多く取り込む性質を利用します。

薬剤注射ののちに約1時間安静にして、カメラの下で30分横になるだけの検査なので苦痛が少ないことがメリットです。

1回の撮影でほぼ全身の細胞を把握できることもメリットで、がんの転移や再発が早期に見つかります。

さらにPET画像にCT画像を組み合わせれば、がんの位置や広がりなどを高精度で診断可能です。

PET検査のデメリット

PET検査のデメリットは、FDGという放射線を含む薬剤を注射するために放射線被ばくがあることです。

妊娠している人は、胎児が放射線の影響を受けやすいため検査を受けられません。 またがんと関係なくブドウ糖が集まりやすい部位(脳や肝臓、腎臓、膀胱)や糖尿病などで高血糖の状態では、結果が正確でないことがあります。

FDGは放射性フッ素を付加したブドウ糖なので、多くは尿と一緒に排出され健康被害を与えることはありません。

PET検査の申し込み方法

PET検査の申込み方法には、医療施設の予約ページへのアクセスや電話直接来院などがあります。 いずれも受診者の情報を伝えて確認事項を承諾し、申し込みが可能です。

人間ドッグのオプションとしてPET検査が選択可能であったり、腫瘍マーカー検査とPET検査を組み合わせたりする医療施設もあります。

さらにがんが発見された場合には、高次医療機関への紹介が受けられる施設もあるので事前に確認してみてくださいね。

PET検査検査前の注意点

PET検査は検査前に準備は必要なのかなど、注意点について解説します。

PET検査の前日の食事は普段どおり行い、当日は5-6時間前から糖分を含む飲食物の摂取は禁止されます。 水や緑茶などは摂取可能です。

撮影の直前には、必ず排尿をすませましょう。

さらに検査後はFDGを体外に排出するため、水分を多めにとって排尿を促すように指導されます。

全身のがん検査費用

全身のがん検査費用

全身のがん検査の費用は、いくらかかるのでしょうか。

DWIBSの場合とPET検査の場合で、それぞれの費用をみていきましょう。

全身を検査するため、費用が膨大にかかるのではと心配される方は確認してくださいね。

DWIBSの場合

DWIBSの検査費用は、自由診療で5~8万円前後です。

さらに広い範囲を調べるために、脳ドックなどと組み合わせた検査コースを20万円前後で提供する医療施設もあります。 また乳がんのみを対象としたDWIBSもあり、費用は2~3万円前後です。 乳腺DWIBSでは乳がん検診を着衣のまま行い、胸を圧迫せずに検査できる点でメリットがあります。

一方で、がんにかかった人や疑いのある人が保険で受ける際の3割負担の場合は、6〜7千円です。

PET検査の場合

PET検査の費用は、人間ドッグなどの場合に10万円前後です。

がんの早期発見や発症リスク把握を目的とすると保険適用外になり、全額自己負担が必要となります。

追加で医師からの結果説明を受ける有料オプションがあったり、リピート割引・団体割引などを受けられたりする医療施設もありますよ。

一方で、すでに何か症状があってがんの診断のためにPET検査する際の3割負担の場合は、3万円前後です。

全身のがん検査は自宅でできる?

全身のがん検査は自宅でできる?

全身のがん検査が、もしも自宅で手軽にできたらどうでしょう。

医療施設の検査予約や外出時間をなくし、自宅で完結できるがん検査をご紹介します。

忙しい方でも全身のがん検査が受けられるので、おすすめですよ。

自宅でできる全身のがん検査キット「ウェルテクト」もおすすめ!

自宅でできる全身のがん検査キット「ウェルテクト」もおすすめ!

「ウエルテクト」ではメンバーになれば、全身のがん検査キットを含む健康モニタリングサービスを受けられます。

がんリスクスクリーニング検査は年に3回提供され、費用は33万円。

他にも初回の遺伝子検査や、生活習慣病チェックも可能な血液検査キットが同時に提供されます。

オンライン健康相談サービスもあり、コンシェルジュのサポートが受けられるのも魅力です。 自宅にいながら、がんのリスクが調べられるメリットは大きいですね。

年4回の自宅検査をもとに医師と健康相談できるサービスでがんのリスク検査を手間なくカンタンに!
現役医師からもお墨付きのウェルテクトでがんのリスク検査を解決!
ウェルテクトをもっと詳しく知りたい!

まとめ

まとめ

がんは、リスクの早期発見・早期治療が重要です。

DWIBSやPET検査などの全身のがんを調べる技術は、日に日に進歩を続けています。 一方で、全身のがん検査を行うためには、対象施設を見つけたり予約をするのに一苦労なことも。

そんな方には、自宅でできる全身のがん検査キット「ウエルテクト」もおすすすめですよ。

がんのリスク検査にかかる時間を大幅削減! 年4回の自宅検査をもとに医師と健康相談できるサービスで忙しいあなたの健康をサポート
ウェルテクトの購入はこちらから

 

ご注意事項 リスク検査「ウィルテクト」の性質について:
当検査では、健常者とがん患者から得られた解析結果を照らし合わせ、リスクの度合いを情報として提示します。この検査は体内環境におけるリスクを把握することを目的としています。健康診断や精密検査などのメディカルチェックや疾患予防への対策検討等への参考として利用されます。

検査結果の有用性について:
診断を目的として実施する画像解析や血液・生化学検査等に代わるものではありません。また、体内にがんがあるかどうかを判断する検査ではありません。がんの診断にはがん種ごとに定められているガイドラインに基づく診断が必要です。

参考文献との関連性について:
紹介した検査は、参考文献の統計データを基にお客様の遺伝傾向を予測するものであり、現在のお客様の健康状態とは異なる場合があります。

医療行為との区別について:
当記事で紹介した検査は、医療行為に該当せず、診断ではありません。検査結果は医師の診断内容や処方箋を置き換えるものではありません。