知っておきたいがん検診の最新情報!検査方法から受信率まで解説
がん検診といえば市区町村から送られてくるクーポンを思い浮かべる人も多いでしょう。
「友達は受診するって言ってたけど、今はどうしても受けられない。これって絶対に受けないといけないの?」
仕事や家事で忙しくてなかなか受けられない状況もあるかと思います。 そこで今回は従来のがん検診の必要性や新しいがんの検査法、政府の指針など、最新技術や最新情報について解説していきます。
がんのリスク検査にお困りですか? ウェルテクトなら忙しいあなたの健康をサポート!
がん検診の検査方法はどう変わった?
がんに対する従来の検査法に加えて最新技術を使った画期的な検査方法が次々と生まれています。 がんの検査というと、時間や費用がかかり、体の負担が大きいというイメージがあります。
しかし新しい検査方法では、そうした負担が少なく、がん検診がより身近になったと注目されています。 早速、がん検診の最新情報を確認していきましょう。
従来の検査法
がん検診には市区町村の住民検診などの「対策型検診」と、人間ドックなどの「任意型検診」があります。 これらにより健康な人と、多少でもがんの可能性が疑われる人を見極めます。
検査内容は血液検査や問診など、比較的受けやすいものから内視鏡検査などの準備が必要なものがあります。 異常がなければ、安心感を得られますし、何より継続して定期的な検査を受け続けることが大切です。
もし再検査や精密検査の結果が出た方は必ず医療機関での検査を受けましょう。
DWIBS
DWIBS検査は「Diffusion-weighted Whole body Imaging with Background body signal」の略でMRI(磁気共鳴画像)によって 乳がん、大腸がん、腎臓がん、膀胱がん、前立腺がんが調べられる最新技術を使った検査です。
この検査では悪性腫瘍の細胞密度が高い部分が画像上で目立つように表示されるため、がんが発見しやすいといわれています。 DWIBS検査の利点はなんといっても痛みが少ないことです。
また、強い磁石と電波を用いるため、放射線を使うCT検査とは異なり、放射線を使わないため、 被ばくの心配がなく、安心して検査を受けることができます。
N-NOSE
線虫という小さな動物を使ってがんのリスクを調べることができるのが線虫がん検査 N-NOSE®です。 嗅覚に優れた線虫ががんの匂いに反応することを利用している、最新技術を用いたがん検査方法です。
検査精度についてはまだ不確かなところはあるものの、尿を採取して送るだけと受検する人の手間が少なくて オプションで症状が出にくく、発見が遅れがちな肝臓やすい臓のがんを対象としたN-NOSE plusもあります。
がん検診は受けるのが当たり前の時代?
厚生労働省では、がん検診の受診率を60%以上とする指針を発表してがん検診を推進しているそうです。
がん検診の受診率は現在どの程度なのでしょうか。詳しく確認していきます。
がん検診の受信率
厚生労働省『国民生活基礎調査』によると、2013年から2022年までのがん検診受診率比較の最新情報では すべての部位別がん検診で受診率が増加しているということです。
目標値60%には届かないものの、着実に国民へのがん検診の重要性に対する啓蒙が進んでいると捉えることができます。
ほとんどの市町村ではがん検診の費用を公費で負担してくれるため、自己負担が少ないことも 受診率の増加に影響しているのではないでしょうか。
がん検診は本当に必要?
もう一つ、国立がん研究センターが発表したプロセス指標データをご紹介します。 これは、がん検診の事業を評価するため、要精検率、精検受診率、がん発見率などの主要指標をデータ化したものです。
特に注目すべきは精検受診率(精密検査が必要な方のうち検査を受けた割合)で、がん検診が精密検査に どれだけつながったかを示しています。
大腸がんと子宮頸がんのプロセス指標は少し低いものの、そのほかは80%以上と高く、 がん検診ががんの早期発見・早期治療に貢献しているといえそうです。
早期発見の重要性
国立研究開発法人国立がん研究センター『がん情報サービス』によると、「 悪性腫瘍(がん)はさまざまな原因で生じた遺伝子の変異によって、 細胞が無秩序に増え続け、放っておくと全身に広がり、体にさまざまな悪い影響をもたらす」そうです。
がんの増殖を抑えたり、取り除くためには何よりも早くその前兆を見つけることが大切です。
年4回の自宅検査をもとに医師と健康相談できるサービスで忙しいあなたの健康をサポート! ウェルテクトでがんのリスク検査を解決!
がん検診の費用と保険適用
誰しもがんになるのは避けたいところ。
市区町村のがん検診には費用の補助がありますので、詳しくはお住まいの各自治体ホームページなどで確認しましょう。
人間ドックについては、公的医療保険(健康保険)の適用対象外で費用は全額自己負担となり、 受診する医療機関や検査項目によって費用は異なります。詳しくは医療機関にお尋ねください。
では、前述の最新技術を使ったがん検査のDWIBSやN-NOSE検査にかかる費用はどれぐらいなのでしょうか。 詳しく見ていきたいと思います。
最新の検査にかかる費用は?
DWIBS…5~8万円前後(人間ドッグなど保険適用外の場合) ただし、検査の精度を高める目的で他の医療機器などを用いた検査を併用する場合は別途費用が必要です。
N-NOSE
・定期検査コース15,800円(税込)/回
・1回検査コース16,800円(税込)/回
定期検査コースは年1回~3回まで頻度を選ぶことができます。
[オプション検査]
N-NOSE Plus(すい臓と肝臓)
・定期検査コース30,000円(税込)
・1回検査コース50,000円(税込) ※オプション検査はリスク高が出た方限定
保険適用の範囲はどこまで?
全国健康保険協会によると「健康保険の「療養の給付」は、病気やケガをしたときの治療を対象として行われます。」と紹介されています。
言い換えると、がん検診や健康診断などは病気と診断される前に行われるので、保険の適用外ということになりますが、 対策型健診については厚生労働省が推進し、費用は市町村が補助してくれます。
がん検診後、再検査や精密検査が必要となった場合は保険診療となり、保険が適用されます。
がん検診でより安心な毎日を
がんは進行の早いものも多く、検査や治療をせずに放置することで重大な結果につながることもあります。 がん検診は万が一がんに罹患していた際の治療につながる大切な第一歩です。
また、がんは肉体的な苦痛もありますが、精神的にも大きなストレスになるといわれています。 がん検診を受けることががんに対する安心感をもたらすことにもつながります。
迷いなく健やかな毎日を過ごすためにも定期的にがん検診を受けることが大切です。
まとめ
今回はがんによる死亡を減らすことに貢献している最新情報のがん検診についてご紹介しました。 医療技術の発展は目覚ましく、今までの「がん」のイメージが変わってきています。
既存のがん検診に加え、最新技術もどんどん生まれています。 がんをなくすことはできないかもしれませんが、定期的ながん検診を受けることで 重篤化する前にできるだけ早く発見して治療に繋げることが大切です。
がんのリスク検査にかかる時間を大幅削減! 年4回の自宅検査をもとに医師と健康相談できるサービスで忙しいあなたの健康をサポート