血液検査のみのがん検査の費用はいくらかかる?種類と費用を徹底解説
厚生労働省が2021年に発表した統計によると、日本人の死因第一位は がん(悪性新生物)とされています。
本来なら何か気になった症状が出た時に がん検診を受けてもらいたいところですが、何だか恐いとためらうかもしれません。
気軽で手短に血液検査でがんが分かるなら、いかがでしょうか? 今回はそんな血液検査についてまとめてみました。
がんのリスク検査にお困りですか? ウェルテクトなら忙しいあなたの健康をサポート!
がん検査にはどんな種類がある?
がん検査としてX線検査、CT検査、超音波(エコー)などの画像検査、直接細胞を採取して病理学的に調べる病理検査、 血液検査でがんの可能性を調べるバイオマーカー検査、体調変化を確認する生化学検査などがあります。
生化学検査
生化学検査とは、血液中に含まれるたんぱくや酵素について調べる検査です。
通常、健康診断などで も測定されますが、がん検査においては、抗がん剤治療前後における値の変化を確認することで、抗がん剤治療が可能かどうかを確認することができます。
肝臓の機能として、AST、 ALTといった肝臓から漏れ出る酵素の値が重要です。腎臓の機能として、CREを参考に算 出されるクレアチニンクリアランスが抗がん剤の投与量の調節に必要となります。
画像検査
画像検査では、がん細胞が直接存在しているかどうかを確認します。
健康診断などでは、 X線検査まで行うことが比較的多いですが、がん検査では、早期診断目的であったり、治療 による評価のために行います。
X線(レントゲン)、CT(コンピュータ断層撮影)、MRI(核 磁気共鳴)、超音波(エコー)といった検査を行うことが多いですが、より高度な技術を用 いた核医学検査で、骨シンチグラフィー、PET検査といった高度な検査も含まれます。
血液検査
血液検査は、生化学検査のように血液を採取しますが、たんぱく質や酵素ではなく血液中の血球成分などについて調べる検査です。
がん検査において、抗がん剤や放射線による治療に よって血球の異常が起こることがあり、より安全に治療を継続できるかどうかを確認する大事な検査です。
白血球の種類とその比率、赤血球の量や色素量、割合、血小板量といった項目について確認し、出血傾向や貧血、感染症がないかを発見します。
血液検査の特徴とメリット
では血液検査の特徴とはどういったものがあるのでしょうか?またどのようなメリット があって、がん検査の際に行われるのでしょうか?それらについて、わかりやすくまとめてみました。
血液検査の特徴
血液検査の特徴としては、まず画像検査と異なり、身体の血液を抜き取るため、医師、看 護師、臨床検査技師の方による採血行為が発生します。
それに伴い、身体への負担が多少な りともかかります。血流量が少なく、血管が細い方にとっては、少々負担も大きくなる可能性がありますが、その反面、比較的どの施設においても簡便に行うことができるため、特にがん治療における検査においては、頻回に行われる検査と言えるでしょう。
血液検査のメリット
血液検査におけるメリットについては、少量の血液をとるだけで迅速に結果がわかることです。
通常、病理検査などでは細胞や組織を採取するための処置や準備、採取後の結果を 判別するまでの時間が長いため、治療につなげるまでに時間が必要となります。
原因不明の 貧血といった採血の異常やそれぞれのがんにおける腫瘍マーカーという値が早期診断につ ながる可能性もあり、治療への第一歩が早く行える点は最大のメリットと言えるでしょう。
血液検査の種類
がん診断に関わる血液検査の種類は次のような検査があります。
・腫瘍マーカー検査
・肝臓、腎臓、膵臓などから分泌される酵素確認検査
・遺伝子学的検査
・マイクロRNA検査
・ABC検診
・生化学検査、一般血液検査
腫瘍マーカー検査
腫瘍マーカー検査は、それぞれがんにおける血液や尿中で測定される腫瘍と関連性が高 い値のことです。基本的には体内のがんの量が多くなると、値が高くなると考えられており、 がんの診断時や治療効果を見る場合に使用されます。
ただし、これらの値が全てではなく、 場合によっては他の病気でも高くなる場合もあるため注意が必要です。例を挙げるときりがないのですが、代表的なものとしては以下があります。
・CEA
・CA19-9
・CA125
・PSA
・PIVKA-Ⅱ
膵酵素
血液検査では、各臓器の機能異常を早期に発見できます。その中でも、アミラーゼやリパ ーゼといった項目があります。
それらは総じて膵酵素という表現がとられます。アミラーゼ は元々でんぷん(糖質)を分解する酵素で、膵臓だけなく唾液からも分泌されます。膵臓が んで上昇することがあります。
もう一つの膵酵素であるリパーゼは、脂肪を分解する酵素で、 血液中ではほとんどが膵臓由来とされており、膵臓がんの腫瘍マーカーとしても役に立ちます。
遺伝学的検査
近年のがん治療においては、遺伝子検査を行い、個々に見合った抗がん剤を選択すること ができるようになりました。遺伝子検査は主にがん組織や周囲部分を生検するときに同時に行われることがほとんどです。
しかし、医学技術の発達により、一部の遺伝子検査は血液検査でも行うことができるようになりました。
例えばリキッドバイオプシー。大腸がんにおけるRAS遺伝子について判別できるようになり、大腸がんの治療効率が格段に上がりました。
ABC検診
血液検査の中でも聞き慣れないABC検診という方法があります。
実は血液検査による胃がんリスクを確認できる検査のことで、胃がんの原因となるピロリ菌感染の存在について抗体価を測定することで確認することができます。
また消化液の材料となるペプシノゲンの血液濃度を調べることで、胃粘膜の萎縮を判別できます。萎縮が強い場合やピロリ菌感染 が判明している場合においては、胃がんを発症するリスクが高くなります。
マイクロRNA検査
最後に紹介する血液検査としてマイクロRNA検査です。現在も研究進行中の検査法であり、少量の血液や便、尿を検体として用いることであらゆるがんの判定を行うことが可能と なります。
これはほとんどの細胞から分泌されるエクソソームに含まれるマイクロRNAが 体液中に放出されることを応用したものです。難点としては実用化途中で、健康保険などで 保障される検査と異なり、保険外診療となるため、高額な検査となることが唯一の難点とい えるでしょう。
年4回の自宅検査をもとに医師と健康相談できるサービスで忙しいあなたの健康をサポート! ウェルテクトでがんのリスク検査を解決!
がん検査の血液検査にかかる費用と保険適用
ここまで様々ながん検査の血合、どの程度の費用がかかるのでしょうか?また健康保険 を使用できる検査はどのような液検査について紹介しました。
では実際に検査を受ける場 合、どの程度の費用がかかるのでしょうか?
また健康保険を使用できる検査はどのようなものがあるのでしょうか?それぞれ確認していきましょう。
血液検査にかかる費用
血液検査における費用については、地域や施設によって自己負担金額は大きく異なります。
大まかにいえば、血液検査の基本項目に膵酵素などの項目が追加された場合、1000円~4000 円程度とされています。
腫瘍マーカーなどの検査は、人間ドッグなど検診のオプションとし て追加もできます。その場合、おおよそ1項目あたり3000円~3500円程度が発生します。
市販の検査キットでは20000円以上することもあります。ABC検診も検診補助があれば 1500円程度で行えるようです。
血液検査は保険適用になる?
では血液検査は健康保険の適用となるのでしょうか?結論から言うと、予防目的の検診では健康保険の適用はできません。自治体からの補助や企業補助などは出ることがありま すので、それぞれ確認することをお勧めします。
ただ、症状を伴って医療機関を受診する場合、基本的な採血に伴う膵酵素の測定やがん検査診断後の腫瘍マーカー測定など一部に ついては健康保険の適用となる可能性があります。
詳しくは医療機関の支払い受付などで 確認しましょう。
まとめ
いかがでしたか?がん検査や治療の際には、血液検査や画像検査などあらゆる検査があ ります。特に血液検査は、比較的簡便で迅速に結果が判明するため、有用です。
保険が適用されない場合、少々費用がかかりますが、健康的で楽しい毎日を送れると思えば、とても有 意義なものとなります。がん検診を受けて明るい生活を過ごしましょう。
がんのリスク検査にかかる時間を大幅削減! 年4回の自宅検査をもとに医師と健康相談できるサービスで忙しいあなたの健康をサポート